グローバル教育に特化した中学校・高校の学校情報ランキングサイト

昭和学院中学校・高等学校 千葉県 市川市

総合評価6.38

総合評価6.38


〒272-0823 千葉県市川市東菅野2-17-1

学校の特徴

  • 中学1−2年生は3コースから始まり、高校からは進路目標に応じたコース編成となり、5コース制が採用されている
  • 1人1台iPadを使用したICT教育に力を入れ、主体的&能動的な授業で学ぶ
  • 塾や予備校に行かない「学校完結型」で学ぶ
  • ネイティブ教員を中心とした、グローバル社会に対応した英語教育を行う
  • インターナショナルアカデミーコース(IAコース)では、担任は日本人&ネイティブ2人担任制で英語の授業、HRはオールイングリッシュとなる
  • トップグレードアカデミーコース(TAコース)では、複数担任制で一人ひとりのサポートを徹底
  • サイエンスアカデミーコース(SAコース)では、研究論文活動を行い、論文執筆や学会発表を目標にチャレンジする
  • アスリートが文武両道をめざすことができるサポート体制。個別補習授業あり
  • 充実した語学研修および、キャリアサポートがある
  • 教学館(女子寮) がある

基本情報

男女共学校
系列校幼稚園, 小学校, 中学校, 高等学校, 大学
グローバル・英語に特化したコースの有無有り
コース名

<中学1年-中学2年>

  • インターナショナルアカデミーコース(IA)
  • アドバンストアカデミーコース(AA)
  • ジェネラルアカデミーコース(GA)

<中学3年-高校3年>

  • インターナショナルアカデミーコース(IA)
  • トップグレードアカデミーコース(TA)
  • アドバンストアカデミーコース(AA)
  • ジェネラルアカデミーコース(GA)
  • サイエンスアカデミーコース(SA)

※コース変更は中3進級時と高2進級時に可能

グローバル環境・多様性

帰国生の割合10%未満
ネイティブティーチャーの人数5〜10人未満
留学:ターム留学以上の割合記載なし
留学:ターム留学制度無し
留学:留学コース内容(短期含む)
  • ロサンゼルス海外研修プログラム(中学2~中学3希望制)
  • オーストラリア語学研修(中学3修学旅行)全コース 10日間
  • セブ島語学研修(高校1・高校2の夏休み)希望制
  • ロンドン異文化交流研修プログラム(高1)16日間
  • ニューヨーク視察研修(高1)9日間
第二外国語選択:クラスの有無無し
異文化理解

英語教育

英語授業数 記載なし
英語レベル別授業:クラス分けの有無有り
英語レベル別授業:クラス分けの内容
  • 習熟度別クラスあり
英語取り出し授業無し
英語授業のうちオールイングリッシュ授業100%
他教科を英語で学習する授業の有無無し
英語授業の工夫
  • インターナショナルアカデミーコース(IA):英語授業はオールイングリッシュであり、朝の会・帰りの会も基本的にオールイングリッシュとなる。決められた英語を話す時間があるのではなく、必要な相手がいれば自然と英語に切り替わる、そんな雰囲気に満ちているのが特徴。知識ではなく、実践としての英語で「伝える力」が身につく。世界的な視野を身につけるために欠かせないリベラルアーツ教育にも力を入れている
  • 一人1台iPadを所有。iPad使い、海外在住者とコミュニケーションをとる機会がある
  • 世界の動きや意見の多様さを知ったうえで自己表現するディスカッションやディベートの機会を積極的に設ける
  • インターネット上のテストに挑む『M-Reader』をテキストにして展開する多読を導入
  • 『Anki』:英単語の暗記にも、iPadのメリットを活用してより効果的に学習する
  • IAコース:英検やIELTs、TOEFLなどの外部検定試験にも全員がチャレンジする
TOEFL他語学スコア

<IAコ ー ス>

  • 中学2年終了時(31人学級):英検準1級 :2人、 2級:9人、準2級:13人
  • 高校卒業時に、英検1級程度の英語力を身につけることが目標
帰国生向け補習無し

先進的教育

教育アプローチ
  • 学習習慣の定着と、思考力・判断力・表現力・実践力・コミュニケーション力などを養う
  • 豊かな人間性を育む『朝読書』
  • 具体的な進路目標に応じたコース編成で学ぶ
  • ICTを活用した主体的&能動的な授業で学ぶ
  • 塾や予備校に行かない「学校完結型」で学ぶ
  • 放課後や長期休業中に学習会を実施
  • 主体者となって臨むアクティブラーニング
キャリア教育
  • SGアカデミーの『未来講座』:年10回程度実施。生徒全員が一堂に会し、各界で活躍するプロフェッショナルな方々から、文字どおり“未来を創る”ための話を伺う
  • 「進路総合学習システム」:根幹となるのが、タブレットを使用し、生徒の学習習慣や学習に対する意識を分析したデータと、1年次から計画的に実施される模擬テストの記録。担任、副担任、進路指導担当の教員など、多くの教員がこのデータを基に生徒をサポート。生徒一人ひとりを多面的総合的に評価することで、ブレのない的確な指導を実施し、現状に妥協することなく、常に上を目指す向上意欲を喚起する。その成果は偏差値の伸びにつながり、多くの生徒が進学希望大学のレベルを上げ、国公立大学、難関大学の現役合格者は年々増加している
ICT教育・STEM教育ICT環境+実験室やゼミ有り
ICT教育・STEM教育:内容
  • 1人1台iPad所有
  • Call教室あり
  • PCやiPadでオリジナル教材をネイティブ教員が作成し、リスニング力の向上に役立てる
  • インターネット上のテストに挑む『M-Reader』をテキストにして展開する多読を導入
  • 英単語の暗記にも、日常使いのiPadのメリットを活用してより効果的に行う
  • SAコース:科学に本気で携わる、研究活動(週1コマ+α)を実施し、論文にまとめるところまで行う。高校では、世界中で未知とされているテーマを見つけて研究を重ね、論文執筆や学会発表を目標にチャレンジする
  • SAコース:プログラミング授業を実施
  • プラネタリウムがある
ディスカッションの機会
  • エンパワーメントプログラム:異文化を背景に持つ学生を招き、環境や情勢などの国際問題についてディスカッションするプロゴラム。話す力と考える力を養う
  • IAコース:世界の動きや意見の多様さを知ったうえで自己表現するディスカッションやディベートの機会を積極的に設け、思考力や発信力の向上も目指す
探究型学習の授業の割合記載なし
探究型学習の授業:内容
  • 1人1台のiPadの所有や、主要教室への電子黒板の設置など、ICT機器の積極的導入により、生徒自らが主体者となって参加する授業(=アクティブラーニング)が定着
  • SDGsに関連した『高校生のための問題解決プロジェクト』(高1春休み):高1の探究学習を通して芽生えた知的好奇心を発展途上国が抱える問題に結びつけ、その解決に向けて取り組む活動を凝縮した『高校生のための問題解決プロジェクト』
  • TAコース:探究的な学びで理論を実践・協働学習
LGBTに関する施策
  • スラックスは男女ともに用意

課外活動(フィールドワーク)

教育・福祉機関との連携・内容
  • GAコース:月に1回程度、大学からの出張講座がある
企業機関との連携(インターンシップ)
  • SAコース:企業の研究施設の訪問
  • IAコース:修学旅行として、欧米先進企業・大学視察研修を実施
  • GAコース:さまざまな企業や産業省の協力を仰ぎ、起業家や社会人に触れ、課題解決に参加できるというようなチャレンジの場を数多く設けている
海外研修
  • 『ニューヨーク視察研修』(高1):世界屈指の多様性のある都市「ニューヨーク」でホームステイをしながら、国際機関、大学、企業などを訪問する9日間の特別な視察研修。テーマは『世界を見に行く』(国連本部、ウォール街、タイムズスクエア、コロンビア大学、そして、日系企業を含む現地企業など
課外活動
  • 運動部14・文化部16・同好会2・課外活動2からなる
  • 全国大会出場の部活が多数

進学・実績

海外大学の合格数5人未満
カウンセラーや提携プログラムの有無無し
総合型選抜による合格の割合記載なし
資格補習授業IELTSや英検

その他、学校情報

教育理念・ミッション

<建学の精神>明敏謙譲(めいびんけんじょう)
明朗にして健康、自主性に富み
謙虚で個性豊かな人間の育成の理念のもと
教師と生徒の心のふれあいを大切にした
全人教育を実践しています。

  • 知:自ら学ぼうとする力
  • 徳:人を思いやり助け合う心
  • 体:健康で活動的な体

<本校が育てたい3つの生徒像>
1. 自ら考え、自ら学び、自ら行動できる生徒
2. 高い志を持ち、学習やスポーツ、文化活動に励む「文武両道」を目指す生徒
3. 自らを律することができ、人を思いやることができる人間性豊かな生徒

関連する学校

Edu.torには、これらの学校情報や帰国生受験について詳しいチューター(先輩パパ・ママ、専門家、教育者など)が多数登録しています。さらに、具体的な話を聞きたい方はぜひこちらのサービスをご利用ください。

中学受験・高校受験・帰国生入試などの学校選択・教育相談

宗像 諭

Tutor

私立中高の学校長・現役教員です。都内の学校改革を複数校手がけ、次世代の教育に携わってきました。学校選択や帰国生受験の相談はもちろんのこと、管理職・IB教員の経験もありますので、学校生活に関してもご相談ください。また、大学改革にも携わっており、変わりゆく大学入試制度などにも精通しております。

  • 保育園
  • 幼稚園
  • 国立小学校
  • 私立小学校
  • インターナショナルスクール
  • 私立中学校
  • 私立高校
  • 公立小学校
  • 国立中学校
  • 公立中学校
  • 国立高校
  • 公立高校

海外インター、都内インター、都内グローバル私立(中高一貫校)と帰国子女受験対策情報。

Mayuko

Tutor

都内インター、都内グローバル私立校に通う体験談とそれらの学校選びに関する情報。また帰国子女受験対策やそのための海外、国内での学習方法についてお話できます。

  • 保育園
  • プリスクール
  • インターナショナルスクール
  • 公立小学校
  • 私立中学校
  • 公立中学校
  • 私立高校

海外名門校の開校コンサルタントもしている国際教育評論家、インターナショナルスクールメディア編集長。

村田学

Tutor

国内インターナショナルスクール及び海外名門校の日本校の開校コンサルティングもしています。 米国生まれ、日本育ち。プリスクールの元経営者で、東京都内のインターナショナルスクールの共同オーナー。各種メディアにインターナショナルスクール関連の記事を多数執筆。

  • プレナーサリー
  • ナーサリー
  • プリスクール
  • インターナショナルスクール
  • 私立小学校

娘6歳1歳。海外ブリティッシュインターから国内インターナショナルスクール(文科省認定校)に編入。お子さんの将来選択肢を最大限に広げる学校選びのお話ができます。

Yorie Tsuboi

Tutor

〇アジア圏(中国上海)幼稚園&インター情報と帰国後の学校選び。将来を見据えた日本国内での学校選択。 〇こどもの語学力や学習意欲を高める方法(やる気スイッチ)。 〇帰国子女編入学ノウハウ、日本国内の国際学校に関する情報(学校の様子や入学メリット等)経験を踏まえてお話できます。

  • 幼稚園
  • ナーサリー
  • プレナーサリー
  • プリスクール
  • インターナショナルスクール

New column新着コラム